バンコク小田舎生活 129・130・131
/普通は暑いと自炊がつらいはずなのに、外を出歩くよりマシ!とゆー選択から火を使うようになるなんて、まったく思ってなかったです…
おそるべしバンコクの暑季…
自宅だと扇風機も独りじめできるし、下着姿でご飯も食べれますからね〜
エアコン使えばいいんですが、昔から自分1人だともったいない気がしてエアコン使えない貧乏性…
↑ タイのお惣菜屋さん ↑
見るからに味こいそう…
↑ 豆腐と白菜のスープ ↑
これはどこで買っても、たいてい
食べやすい味で美味しいです
↑ 袋に入った状態 ↑
パッと見なんだか分からないから
手に取って中身を確認してから買います〜
/タイのお惣菜。油すごいです、味こいいの多いです(あっさりしたのもちゃんとある)、からいのも多いです
でもそのおかげで、野菜や水を足すことはあっても味を足すことは、私はあんまり無いです。
時々ナンプラーかオイスターソースをちょっとだけ
お惣菜は夜に買っておいて、お昼にアレンジ作ってます。
色々足して量が増えて残ったら、夜や翌日にまた何か足して作ったり。
組み合わせとか考えるのちょっと楽しくなってきたり♪
↑ タイの市場では ↑
無地のご飯だけでも売っています
お惣菜買えて、ご飯買えて、焼き鳥とかも買えて
持ち帰りだけで立派な夕食が揃います♪
↑ タイの市場の野菜屋さん ↑
大きい市場だと
緑が山盛りになってるお店が何軒もあります
↑ 買いたいだけカゴに入れた ↑
ちっさいナスがかわいい♪
/ローカルな市場で野菜を買うとき、な〜んにも書いてないから最初は戸惑いました。
色々な屋台でそうなんですけど、タイ人が買う様子を横で見てたらなんとなく法則が分かって買えるようになりました。
でも、名前も使い方も分からない野菜は今もいっぱいあります。
お店の人に聞いてみたり、買って使ってみればいいんですが、面倒くさくて見た目で分かるものしか買ったことがないです。
ウチのはがっつり自炊じゃなく、アレンジ即席自炊やので、まぁこれでいいかなと思っています。
それに、ほんの1〜2人ぶんだと、こうやって食材を買う方が、屋台で食べるより普通に高くつくんですよね。
手間ヒマかけて作っても、道ばたで3分で出てくる屋台ごはんの方が安いなら作るのアホらしくなるけど、安全性や油だとかを考えると、やっぱり自炊もしっかりと意味がありますよね。
安全と健康の確保にはお金がかかるものですね〜
屋台が大好きな私は、そのへん確保できてる自信はもちろんありませんが。。。